新世界より
posted by jun-g at Mon, 17 Feb 2014 23:53 JST
貴志 祐介
講談社 (2011-01-14)
売り上げランキング: 2,277
貴志 祐介
講談社 (2011-01-14)
売り上げランキング: 2,601
貴志 祐介
講談社 (2011-01-14)
売り上げランキング: 3,202
積ん読消化。
アニメはかなり面白かったけど、原作も同じく面白かったです。
先にアニメを視聴していたおかげで細かい描写も頭の中で映像として思い浮かべながら楽しめました。
逆に、アニメ版で主人公たちに同性愛的な趣向がある理由がわからなかったんですが、作中でミノシロモドキがちゃんと理由について言及していたことを小説を読んで知りました。何回か流し見している回があったので説明を聞き逃していたようです。
と、相互補完で楽しめた作品でした。
アニメはかなり原作に忠実に作られていたので、もう一度観たいですね。
ネットワークカメラでみまもり
posted by jun-g at Sat, 01 Feb 2014 21:54 JST
妻から「お昼寝中の子供をみまもる為にカメラをつけてほしい」とリクエストがありました。
我が家では子供は寝室に置いたベビーベッドに寝かせているのですが、寝かしつけから起きるまでの間はずっと部屋を真っ暗にしているので、寝ている間の子供の様子を外から伺うためにカメラがほしいとのこと。
そこで、暗視機能付きのこのネットワークカメラを買いました。
アイ・オー・データ (2013-11-30)
売り上げランキング: 708
また、カメラを固定する為に壁か天井に穴を開けるのが嫌だったので、このカメラスタンドも買いました。
カメラスタンドはクランプで固定できるので、ベビーベッドの柵に取り付けました。カメラはWiFi対応なので必要なケーブルは電源だけです。電池駆動できない点がちと残念ですね。

カメラの映像はPCのブラウザか、Android・iOSのアプリから見ることができます。Androidのアプリから見た画像はこんな感じ。

映像はカクカクすることもなく比較的スムーズです。部屋を暗くすると自動的に暗視モードに切り替わります。

暗視モードでもかなりきれいな映像で表情もはっきり見ることができます。また、リビングで使用している東芝のテレビ「レグザ」内蔵のブラウザでも見ることができました。ブラウザを選ばない作りになっていてイケてます。
何よりも、毎日深夜に帰宅しても子供の顔を見られるようになったのが嬉しいですね。これまでは朝かろうじて顔を見るぐらいしかできなかったので。毎日帰宅したらiPad-miniにずっと子供の寝顔を表示させてます。
元々は妻のリクエストだったのですが自分にとってもかなりお役立ちアイテムになりました。買って良かった!
ブックスタート その2
posted by jun-g at Mon, 27 Jan 2014 23:59 JST
ブックスタートというのは4ヶ月から1歳までの赤ちゃんを対象に、下記の絵本を1冊いただける取り組みのようです。そういえば1冊もらえる絵本は何にしよう、って妻が言ってたのをすっかり忘れてました。
松谷 みよ子
童心社
売り上げランキング: 396
松野 正子
童心社
売り上げランキング: 103,695
林 明子
福音館書店
売り上げランキング: 26,732
まつい のりこ
偕成社
売り上げランキング: 385
安西 水丸
福音館書店
売り上げランキング: 990
いないいないばあは既に持ってます。誰もが読んだことのある長い間愛されている絵本ですね。初版が1967年なのであと3年で著作権切れですか。青空文庫入りを希望したいところです。
と、青空文庫に絵本はないのかなと検索してみたらまとめページがありました。
ブックスタート
posted by jun-g at Sun, 26 Jan 2014 23:48 JST
僕の住んでいる吹田市では、4ヶ月から1歳までの赤ちゃんを対象に ブックスタートのひろば という絵本の読み聞かせを図書館で開催しています。
いつもは平日開催で妻が参加しているのですが、今週は土曜日開催だったので僕も一緒に参加してきました。
家でも絵本を読んであげたりしていますが、どんな風に読み聞かせしてあげれば良いのか参考になります。
当たり前ですが、周りはママさんばかりでした。パパさんもいっしょに参加すればいいのにね。
男一人でちと恥ずかしかったので、写真はありません…。
VFAT上にある日本語ファイル名の文字化け解消
posted by jun-g at Sun, 05 Jan 2014 22:15 JST
昨日からの続き。
前置き?
これまでデスクトップ環境は10年ぐらいずっと GNOME2 を使用していました。先日ports treeに MATE が登録されたので、調度良い機会だと思って移行することにしました。
しかし、普段良く使っているアプリをインストールするとGNOME関連のライブラリが大量に入ってしまうので、MATEを止めて結局GNOME2を使い続けることにしました。GNOME3が登録されたらまた移行を考えます。
本題
で、デスクトップ環境のインストールをひと通り終えて、USBメモリを接続した際に日本語ファイル名が文字化けして読めないという現象に遭遇。
うーん、この手の問題は久しぶりすぎて以前どうやって対処したのかはっきり覚えてません。
ググって見つけた方法を試してみた結果、gconf-editorを開いて下の設定を追加するだけで対応できました。
以前はカーネルにkiconvパッチ当てたりhaldの設定ファイルを追加したり色々やったような気がするんですが、随分簡単になりましたね。